保険医療機関における書面掲示 文字標準 文字拡大

1)医療情報取得について

当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。国が定めた診療報酬算定要件に従い、医療情報取得加算を算定します。

〈ページの最初に戻る〉

2)医療DX推進整備体制について

当院では、医療DX推進体制整備について、以下の通りに対応しています。

  1. オンライン請求を行っています。オンライン請求を行っています。オンライン請求を行っています。
  2. オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  3. 電子資格確認を利用して取得した受診歴、薬剤情報その他必要な診療情報を、診療を行う診察室または処置室で閲覧、または活用できる体制を有しています。
  4. 電子処方箋の発行できる体制です。
  5. 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、現在整備中です。
  6. マイナンバーカードの健康保険証利用について、一定程度の実績を有し、またさらなる利用促進に向けお声かを行っています。
  7. 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い医療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、当医療機関の見やすい場所およびホームページに掲載しています。

〈ページの最初に戻る〉

3)外来感染対策向上について

当院は感染症の患者様へ安全で適切な医療を提供するとともに、院内感染の防止のために様々な取り組みを行っております。

なお、当院は以下の通り、厚生労働省が定める外来感染対策向上加算の施設基準を満たし、当該診療報酬の算定を行っております。さらに、発熱その他感染症を疑う症状に対して適切な感染防止対策を講じた上で診療を行った場合、発熱患者等対応加算を算定しております。感染対策向上のため、ご理解のほどよろしくお願い致します。

  • 感染管理者である看護師が中心となり、従業員全員で院内感染対策を推進します。
  • 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的とした研修会に年2回参加します。
  • 感染性の高い疾患(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と分けた診療スペースを確保して対応します。
  • 抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用いたします。
  • 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、現在整備中です。
  • 標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
  • 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

〈ページの最初に戻る〉

4)時間外加算について

厚生労働省の規定により、平日18:00以降、土曜日12:00以降は「夜間早朝等加算」50点が適用されます。

〈ページの最初に戻る〉

5)明細書発行体制について

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

〈ページの最初に戻る〉

6)情報通信機器を用いた診療について

当院では、「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」を遵守し、オンライン診療を実施しております。ただし、初診からオンライン診療を受ける場合、以下の処方については行うことができません。

  • 麻薬及び向精神薬の処方
  • 基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する、特に安全管理が必要な薬品

〈ページの最初に戻る〉

7)一般名処方について

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。ご理解、ご協力をお願いいたします。

〈ページの最初に戻る〉

8)長期収載医薬品にかかる選定療養について

令和6年10月から始まった制度です。将来にわたって国民皆保険を守っていくため、医療保険財政の改善を図ることを目的としたものです。
「長期収載品」とは、同じ成分の後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある先発医薬品のことです。現在、厚生労働省では、こういった長期収載品について、後発医薬品の積極的な活用をお願いするよう推奨しています。
一方、「選定療養」とは、医療保険制度上の仕組みの一つで、「医療上の必要性がある場合」などを除いて、患者さんの希望により、後発医薬品ではなく、長期収載品の処方を受ける場合は、選定療養の対象として、「特別の料金」のご負担をお願いすることです。
選定療養は保険納付ではないため、公費も適用になりません。選定療養の係わる費用は、薬局でのお支払いとなります。

〈ページの最初に戻る〉

9)アレルギー性鼻炎免疫療法について

当院では、スギ花粉症とダニによるアレルギー性鼻炎に対して、アレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)を行っております。詳しくはこちらをご覧ください。

〈ページの最初に戻る〉

10)多焦点眼内レンズについての追加負担について

当院は、多焦点眼内レンズの白内障手術を行う医療機関としての届出をしております。以下の多焦点眼内レンズを取り扱っておりますが、対象となるかどうかは医師が十分にご説明させて頂き、適切なレンズをご提案させていただきます。

多焦点眼内レンズの種類 金額(単位:円)
クラレオン パンオプティクス 280,000
クラレオン パンオプティクス
トーリック (乱視用)
300,000
テクニス シンフォニーVB 160,000
テクニス シンフォニートーリック (乱視用) 180,000
テクニス シナジー 250,000
テクニス シナジー トーリック (乱視用) 290,000

〈ページの最初に戻る〉

11)当院の施設基準について

当院の施設基準は以下のものを満たしております。

  1. 夜間・早朝等加算
  2. 明細書発行体制等加算
  3. コンタクトレンズ検査料
  4. ベースアップ評価料加算
  5. 涙嚢鼻腔吻合術
  6. 多焦点眼内レンズ
  7. 短期滞在手術

〈ページの最初に戻る〉

12)当院における個人情報の利用目的

当院は、個人情報を下記の目的に利用し、その取り扱いには細心の注意を払っています。
個人情報の取り扱いについてお気づきの点は、窓口までお申し出下さい。

  1. 当院が患者に提供する医療サービス
  2. 医療保険事務
  3. 患者に係る当院の管理運営業務
    • 入退院等の病棟管理
    • 会計・経理
    • 医療事故等の報告
    • 当該患者の医療サービスの向上
    • その他、当院の管理運営業務に関する利用他の事業者等への情報提供
  4. 他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
    • 他の医療機関等からの照会への回答
    • 患者の診療等に当たり、外部の医師等の意見・助言を求める場合
    • 検体検査業務の委託その他の業務委託
    • ご家族等への病状説明
    • その他、患者への医療提供に関する利用
  5. 診療費請求のための事務
    • 当院での医療・介護・労災保険、公費負担医療に関する事務およびその委託
    • 審査支払機関へのレセプトの提出(適切な保険者への請求を含む。)
    • 審査支払機関又は保険者への照会
    • 審査支払機関又は保険者からの照会への回答
    • 公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会、照会への回答
    • その他、医療・介護・労災保険、および公費負担医療に関する診療費請求のための利用
  6. 事業者等から委託を受けて行う健康診断等を行った場合における、事業者等へのその結果の通知
  7. 医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等
  8. 当院の教育
    • 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
    • 当院内において行われる学生の実習への協力
    • 当院内において行われる症例研究
  9. 外部監査機関への情報提供

[付記]

  1. 上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨をお申し出ください。
  2. お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
  3. これらのお申し出は後からいつでも撤回、変更等をすることが可能です。

〈ページの最初に戻る〉

13)保険外負担に係る費用について

  • 支払済み証明書 500円
  • 一般診断書 2,200~4,000円
  • 生命保険に関する診断書 5,500円
  • 指定難病臨床調査個人票 2,200円
  • 身体障害者用診断書 2,200円
  • 障害年金診断書 3,300円

〈ページの最初に戻る〉

さわだ耳鼻咽喉科・眼科
トップページ